なぜ日本では仮想通貨が危険と思われるのか?

MENU

仮想通貨と電子マネーの違い

仮想通貨」は、別名「暗号通貨」と呼ばれますが、いずれもインターネット上で利用できる暗号化された電子通貨です。

 

そして、仮想通貨には中央銀行や特定の金融機関企業といった通貨の発行元が存在しません。

 

 

一方「電子マネー」は、現金をチャージしたカードやクレジットカード支払いを設定したカード、さらにスマホなどで支払いができるインターネット上のお金のことを言います。

 

そして、発行元がないビットコインとは違い企業などが発行しており、たとえば「スイカ」や「パスモ」といったICカードの場合は鉄道会社が発行元になります。

 

※ 先にチャージが必要なカードをプリペイド型、 後払いのものをポストペイ型と言う。

 

 

さて、電子マネーの利用者は所有する円を電子マネーの端末に入金するか、電子マネーでの支払いに利用する銀行口座にお金を入れておく必要があるので、円という通貨のやり取りとなります。

 

 

しかしビットコインは、電子マネーのようにチャージやプリペイドをすることで発行されるわけではありません。「coincheck」のような取引所で購入したり、採掘するなどして手に入れる必要があるのです。

 

また、ビットコインウォレットを持つ人同士であれば、送金や受け取りが簡単に行えます。

 

 

もう一つ、電子マネーは他人への譲渡が簡単にはできません。加えて、海外での利用はできない特定の参加者に特化した支払いシステムと言えます。

 

 

一方ビットコインは、世界中どこでも利用することができ、譲渡も簡単です。

 

 

(参考文献:coincheck/https://coincheck.com/)